2012.11.24
寒くなって代謝がおちてくると体の不調がでてきますよね~
そんな時におススメなのが足ツボ☆
足は第二の心臓とよばれるほどだいじな部位になります。
これから寒くなって代謝や免疫機能も悪くなるので今日は免疫強化のツボをお教えします(*^_^*)
赤い丸のところですね
指の付け根の両側をごりごり。。。。
結構いたいですよね(>_<)
押しにくい方は棒を使うのもおすすめです☆
2012.11.13
腰痛をおもちの皆様は分かるかと思いますが、腰痛って寝る時も痛くて仰向けに寝るのが困難ですよね~
でもでも、人間本来はまっすぐ仰向けに寝るのが理想的なんです!!
でも痛い....
なかなかなにをしても駄目で、痛い....
寝る時ぐらい痛みから解放されたいですよね~
そんな貴方、腰の筋肉を緩めると腰痛ってやわらぎますよね、膝をたてて寝るのがオススメです(*^^*)
あとは脚の下にタオルや枕をいれて高くして寝るのも一つの手です☆
腰椎には寝ていても体重の2分の1~4分の1の負担がかかっているといわれています。
仰向けがしんどくてついつい横向きで寝ていませんか??
今はまだ腰痛がでていなくてもいずれでてくる兆候かもしれませんよ
2012.11.11【肌】
寒い季節がやってきております。
お肌の乾燥が気になる季節ですよね~(>_<)
かゆくて無意識にお肌に傷をつけてしまう方や、ささくれ、ヒビなども深刻なもんだいですね!
保湿や運動やストレッチ、マッサージなどで血流を良くするのも一つの手段ですね。
さてさて、そんなのも面倒なあなたには・・・
手のツボ押しがおススメです♪
肺穴・・薬指の第一関節の部分です
皮膚の新陳代謝を活発にしてくれます!
腎穴・・小指第一関節の部分です
ホルモンバランスを整えてくれます!
肝穴・・薬指第二関節の部分です
自律神経を調節し、ストレス緩和をしてくれます!
あとは、温かくして血行をよくしておくと全然ちがいますよ★
たまには運動もしてみてくださいね♪
2012.11.10【頭】
今日は頭痛について
季節の変わり目、ストレス、眼の疲れや肉体的、精神的疲労からもくる頭痛
様々な原因が考えられますが、今日はストレスなどからくる頭痛を和らげるツボをお教えいたします。
まず天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)です。
首と髪の生え際のあたりでみょうにしっくりくる場所、そこです!
起きてるときより寝転がると押しやすいです★
次に合谷(ごうこく)これは前回でてきましたね、じつはこの合谷のつぼは万病に効くといわれるほど、優秀なつぼなんです!
(注)首は大変神経が集中しておりあまりご自分で揉んだりするのはお勧めできません!
首を重点的にしたい場合はお店などでしてもらったほうが良いです
※風池と天柱を押すぐらいは大丈夫です(*^_^*)
2012.11.05【足裏】
女性に多くみられがちですが、男性にも多くみられる外反母趾。
あまりに酷くなると手術が必要になってきます!
そうなる前にきちんとした知識、対処方法を身につけましょう。
外反母趾の方は、多くの場合、亜急性捻挫を併発しています。
「外反母趾はハイヒールなどの靴が原因で起こる」とよく言われますが、実際に子供や男性にも見られ、多くは足の横アーチを形成している中足関節の靭帯が緩んでしまうことが原因です。
つまり靴は二次的障害なんですね!
足指の機能が低下して弱った足先がいつしか靴型に合わされてしまうわけです。多くは足裏の刺激不足による足底反射障害が隠れているのです。
今日は外反母趾改善のための運動をお教えします
太いゴムバンドを親指にひっかけて、外側にグイーっとひっぱり、10秒キープ!
戻す時もサッと戻さずゆっくりもどすのがポイントです(^_^)
2012.11.03【顔】
皆様、寒くなってまいりましたがお肌の調子はいかがですか??
季節の変わり目はどうしてもお肌が敏感になり、荒れがちですよね~
夏の紫外線の影響はもちろん、食べ過ぎ、ストレスなど現代人を襲う肌荒れについてお勉強しましょう(>_<)
様々な可能性はありますが。。。。
ひたい→胃腸の不調
目のまわり・こめかみ→肝・腎の不調
鼻・ほお→肺・大腸の不調
□のまわり→胃腸の不調
などが考えられます。。
こんな時、ボディケアなどでお顔の調子を整えるのも手段としてありますが、今回はご自分で押せるツボをお教え致します!
まず合谷です。
親指と人差し指の間をプッシュしてみて下さい。なんだか痛気持ちいい場所・・・そこです!
次に曲池。肘をまげた時にできる横じわのくぼみの部分です!
この部分を気が付いた時にグリグリ刺激してみてください。
これであなたも肌荒れから解消されるかも!?
ただし一番はストレスをためない、しっかり睡眠、運動etc・・・・
なかなか難しいですが美肌を目指しましょう(^^)