2013.06.29
もうすぐ7月ですね!
まだ梅雨明けはしていませんが、夏本番までもうすぐです!
そこで、女性なら1度は気にされたことがあるBMIについて今日は説明しますね。
BMIとは身長から見た体重の割合を示す体格指数です。
計算方法は、体重(kg)÷(身長(m)×身長)です。
例身長 160cm 体重 48kgなら
48 ÷ ( 1.6 × 1.6 ) で計算。 18.75がBMIの値です。
18.5以下 やせ気味
18.6~24.9 正常
25.0~29.9 太り気味
30以上 肥満
となります。BMIが22前後のかたは生活習慣病などにはなりにくいです。
30以上の方は、心臓病、高血圧、糖尿、胆石、呼吸器系疾患、癌などになりや
すくなりますので注意しましょう!
皆さんご自身のBMIを算出し、現状維持か引き締め頑張りましょう!
2013.06.28
現代病とも言われる免疫疾患には大気汚染や食物に含まれる化学物質、ストレスなどが
大きく関係していると言われています。
1度発病してしまった免疫疾患は完治するのは難しい病気です。しかし免疫力を正常に戻せば
ある程度の症状を抑えることができます。
基本はバランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスや肉体疲労を残
さないこと。
食事では特にビタミンA、C、Eを摂ること。ビタミンAには食べ物の通り道の粘膜を強
化する働きがあります。そしてビタミンC、Eには免疫抗体の役割があります。
またツボの刺激により、病原菌と戦うリンパ球の活性と数を増やし免疫細胞をはじめ、
体の防御系全体を活性化させるのです。それにより自然治癒力、防御力がアップしま
す。
そして何より「笑う」事です!
笑うことで、精神をリラックスさせ免疫力を高めます。
NK(ナチュラルキラー)細胞は、ガン細胞に感染した細胞を死滅させる働きが
あるのです。
ストレスのない生活がどれだけ大切か・・・よくわかりましたね。
毎日1度でも笑顔で笑えるような生活が送れたらいいものです。
2013.06.26
ワインと言えばフランスですね!
フランス人は毎日赤ワインを飲むんです。
ワインにはポリフェノール という成分が含まれています。
ポリフェノールには活性酸素を中和する働きがあるのです。
日本人の三大死因である心臓病、がん、脳卒中などの病気は8割が活性酸素が原因で起
こるとも言われています。
活性酸素は、、喫煙、ストレス、排気ガスなどにより増加します。
たとえば動脈硬化はコレステロールが原因で、動物性脂肪を過剰摂取すると悪玉コレステ
ロールが増加します。
悪玉コレステロールと活性酸素が結びつき酸化して動脈瘤を起こします。
しかしワインに含まれるポリフェノールには体内で活性酸素がコレステロールと出会う前に
活性酸素を中和する働きがあるのです。
実際にワインを飲んでいる人は、飲んでいない人よりも悪玉コレステロールが酸化しにく
いという実験結果も出ています。
ワイン・・・身体にいいとわかると飲みたくなりますね!適量はグラス2杯です!
ちなみに白ワインには赤ワインの10分の1のポリフェノールしか含まれていません。
適量を心がけ健康維持したいですね!
2013.06.19
暑く疲労感があるとき急に果物が食べたくなることってありませんか?
今日はそんな時に身体にいい果物「すいか」を紹介します♪
すいかは、水分が90% 糖質が10%の成分です。
その他にはリコピン、カリウムなども含まれていて
高血圧予防、動脈硬化、疲労回復、むくみ、シミ、そばかす予防、利尿作用、
老廃物の排出をスムーズに、コレステロールを下げる、血管を若返らせるなど
の効果があります。
最近は若い方でも、動脈硬化や高血圧などの方も増えています。
予防も兼ねて、今日から果物を選ばれる時には是非「すいか」を(^^)
お子さんと一緒に「すいか割り」などしても楽しくて、身体にもよくていいですね♪
2013.06.18
実は私この日曜日に某ホテルで開催されたスイーツフェティバルというイベントへ行ってきまし
たよ。
香川で有名な洋菓子店が数店舗出店していました。私の一押しは「araki」のハネフィーユです!
これ本当にお勧めです!!!
そんな美味しそうなケーキやプリンを見ていたらこれは食べなきゃ!という気持ちに!
なんとケーキを5個も食べてしまいました。
食べた後にいつも「後悔」が残ります。
こんなに食べなきゃよかった・・・って。
でもでも女性は甘い物は別腹で食べれちゃうんですよね・・・。
そこでスイーツの中でも低カロリーなものをご紹介します!
レアチーズケーキ、ジェラート系、くずもち、豆乳マフィンなどはカロリーも少なくお勧めです
よ♪また最近では卵やバターを抜いたケーキなども多くて、こちらもカロリーはかなり低くなり
ますよ。
疲れている時などは、特に甘いものが欲しくなりますよね。そしてこの連日の暑さで、冷たいア
イスなどもたべたくなります!
アイスならジェラート!ケーキならレアチーズケーキ!とちょっとした工夫からカロリー摂取
も控えられますよ。
この夏は美ボディをめざしましょう!
2013.06.12
6月といえば・・・結婚式シーズンですね!
今日はマリッジブルーについて語りますね。
実はこのマリッジブルー結婚が決まった女性の7割もの方がなっているんです!
マリッジブルーとは結婚が決まり幸せ絶頂なのに、なぜかでてしまう症状です。
仕事が忙しい中、式の決め事がたくさんあったり、彼との意見の食い違いなど様々ですが
とにかく気分が落ち込んでしまったり、イライラしたり、急に涙が出たり・・・。
どうしても忙しさからのストレスや、今後の生活環境への不安なども関係しているのかもしれま
せんね。
解決方法としては、一人で悩まず誰かに相談することです。
そしてのんびりした時間を作る事。お友達とカフェでお茶をしたり、読書をしたり、リラクゼー
ションでエステに行ったり・・・。
エステは肌を美しく見せるためではなく、精神状態や不安なども取り除く効果もあるんですよ。
今後、結婚をお控えの女性の皆様・・・もしマリッジブルーにになられても不安をかかえずに
のんびりお過ごしくださいね!
ほまれではブライダルエステもさせて頂いております。
ほまれのブライダルエステで人生最高の式を迎えてみませんか?
2013.06.11
昨日の夜テレビで体内時計について放送していました。
体内時計の乱れは、不眠症の原因だそうです。
体内時計を整えるための12か条をご紹介しますね
1 朝起きたらカーテンを開け日光を取り入れる
2 休日の起床時刻は平日と2時間以上ずれないようにする
3 1日の活動は朝食から
4 お昼寝は午後3時までの30分以内
5 適度な運動をする
6 お茶、コーヒーは就寝4時間前までに
7 就寝2時間前までに食事はすませる
8 就寝1~2時間まえにぬるいお風呂に入る
9 喫煙はしないほうが良いが、する場合は就寝1時間前までに
10 部屋の明かりは明るすぎないようにする
当たり前のようなことでも、なかなか実行できてないものですね。
少しずつでも見直していき、体内時計を整えていきましょう!
2013.06.06
年齢を重ねると、若いころの様に物事をすぐ覚えたりすることが難しくなりますよね。
たとえば、思い出そうとしても名前がでてこなくて、「あれ!」とか・・・。
私もよくありますが・・・。
そんな記憶力や物忘れを少しでも改善できることがあるんです!
本当に簡単なことですが、深呼吸をする!
深呼吸をすると脳に酸素がいきます。
脳は酸素が不足してしまうと、ぼーっとしてしまい記憶力や集中力が低下してしまいます。
仕事や勉強の間に、少しでも休憩時間を取り入れて深呼吸して体操やストレッチを取り入れると
血行もよくなり脳への酸素もスムーズになりより効果がありますよ。
ちなみにパソコンを使う事やテレビゲームやクイズやなぞなぞなども脳の活性化にとてもいい
そうです。
テレビゲームは世のお母さんからしたら、イライラの種?かもしれませんね。私もそのひとりで
すが・・・。
そのテレビゲームも子供の学力を上げるためにはいいそうです。集中力がつくそうですよ。
でもやりすぎはダメですね!時間を決めてすることが必要です(笑)
今日から皆さん深呼吸をして脳の働きを活性化させて心も体も若返りましょう!
2013.06.05
便秘に悩む女性は本当に多いですね。
特に日本人は腸が世界一長いそうです。そのため、やはり便秘になりやすいのです。
そのため、腸の動きを活発にさせるために繊維の多い食品が必要になります。
たとえば、ごぼう、じゃがいも、人参などが代表的ですね。
またりんごもペクチンが入っていて便秘に効くんですよ。
そしてこの時期に一番大切なのが水分ですね!
汗をかいて体内の水分が排出されるので、水分をとらないと便が硬くなり便秘につながります。
そして便が硬くなると痔にもなりやすくなります。
意外にも夏の便秘で悩む方が多いのですが、大体が水分不足ですね。
便秘は肌トラブルにもつながりますので、毎日快調な便を排出できるように食生活、適度な運動
を心がけましょう!
お店で今、大人気の2470というドリンクもおすすめですよ。
24時間後に70㎝の便が出るということでこの名称なんだそうです(笑)
私も試してみましたが・・・すごいです!
気になる方は是非お試しくださいませ。
2013.06.04
四十肩・・・他人事って思っていた私も、実は数か月前になりました。
しかもまだ30代なのに・・・。
四十肩は40代~50代に起こりやすいそうです。
原因はまだ不明ですが。
四十肩(五十肩)とは、肩関節の周りに起こる炎症のことを言います。
腕を動かそうとしたら急に肩に激しい痛みが起こり、腕をまわしにくくなったりします。
通常は半年から1年で自然に治ります。
対策としては体操などをして腕を適度に動かす事です。
あまりにも痛みが強い場合にはマッサージなどでも痛みは軽減しますので行ってみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに私はよくなりましたよ。
職業柄、腕をよく使うスポーツ選手などはなりやすいみたいですね。
若いからと油断しているとなるかもしれません。適度な運動を心がけましょう!