2012.11.10【頭】
今日は頭痛について
季節の変わり目、ストレス、眼の疲れや肉体的、精神的疲労からもくる頭痛
様々な原因が考えられますが、今日はストレスなどからくる頭痛を和らげるツボをお教えいたします。
まず天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)です。
首と髪の生え際のあたりでみょうにしっくりくる場所、そこです!
起きてるときより寝転がると押しやすいです★
次に合谷(ごうこく)これは前回でてきましたね、じつはこの合谷のつぼは万病に効くといわれるほど、優秀なつぼなんです!
(注)首は大変神経が集中しておりあまりご自分で揉んだりするのはお勧めできません!
首を重点的にしたい場合はお店などでしてもらったほうが良いです
※風池と天柱を押すぐらいは大丈夫です(*^_^*)
2012.09.26【頭】
頭を何かで強く
締め付けられているように痛む頭痛は『緊張性頭痛』です。
毎日のように持続的に起こる頭痛ですが
偏頭痛のように日常生活に支障をきたすようなことはありません。
長時間同じ姿勢でいることによる
筋肉への負担などの肉体的ストレスと
対人関係や不安などの精神的ストレスなどで
緊張性頭痛を引き起こします。
・頭を締め付けられたような痛み
・肩や首筋がよく凝る
・ふわふわしためまいがする
・目の疲れ、だるさを伴う
これが緊張性頭痛の特徴です。
最近では緊張性頭痛と偏頭痛が混じった
混合型の方もいらっしゃるので
早めにお医者様に相談してみてくださいね。
2012.09.26【頭】
現代人の4人にひとりは慢性頭痛に悩まされています。
ひとつは
吐き気を伴うような痛みがときどき起こる『偏頭痛』
・脈を打つようにガンガン、ズキズキと激しく痛む
・音や光に敏感になって普段は気にならない音や光で痛みが酷くなる
・月に1~2回、多い時は週に2~3回頭痛が起こる
・痛みが起きている時は少し身体を動かすだけでも痛みが強くなる
・痛みがなくなればその時の辛さを忘れてしまう
これが偏頭痛の特徴です。
精神的ストレスが大きな要因ですので、
自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
女性はホルモン分泌の変化で
偏頭痛を起こすこともありますよ。
2012.09.26【頭】
頭痛といってもいくつかの種類があります。
・だれにでも起こる日常的な頭痛
・頭痛持ちと言われる人の慢性頭痛
・病気が原因の危険な頭痛
たかが頭痛と思ってはいけません。
頭痛は身体の変調を知らせてくれるサインです。
いつもの頭痛と違うな、と思ったときは
早めにお医者様に相談してください。
2012.06.05【頭】
みなさん、肩がこって頭痛が・・・
なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
肩こり頭痛は「緊張型頭痛」とも言われるように、
頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、
血流が悪くなって起こります。
頭を締め付けられるような痛みや、
ジワーっとくる痛みなど激痛から軽度のものまで様々・・・
原因としては
・長時間の同じ姿勢
・姿勢不良による筋肉負担
・精神的ストレス
・眼精疲労
などがあげられます。
日頃から、こまめに身体を動かしたり、
筋肉をほぐす事を心がけ、イヤな痛みからお別れしましょう。