2012.09.30【首】
デスクワークや前かがみでの作業が長時間続くと
首の筋肉が緊張して血行不良になります。
その結果、痛みや凝りを感じることになります。
これも肩のストレッチ同様、
手軽に簡単に出来る方法は首を回す事です。
首まわりの筋肉の緊張を取って血行を良くしてあげることで
肩こりはもちろん眼精疲労などの不快な症状も解消できるでしょう。
肩の力を抜き、首をゆ~っくりと回してみましょう。
勢いで回しては絶対危険です。
首の筋肉がしっかり伸びていることを意識しながら行ってください。
ひっかかりや、つっぱる感じのところで
大きく深呼吸してみるといいですね。
2012.09.23【首】
首コリにもさまざまな原因があります。
頭は体重の約1割くらいの重さがあります。
体重50キロの人だと約5キロの重さの頭を
首だけで支えているのです。
猫背だったり、パソコン作業で長時間下向きだったり
不自然な姿勢がずっと続くと首の筋肉などに負担がかかります。
すると血液循環が悪くなり首こり肩こりに繋がっていきます。
2012.06.12【首】
「寝違えて首が・・・動かない」
多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。
寝違えは、首や背中などに何らかの衝撃が持続的に加わることで、
筋肉が炎症を起こしている状態のことを言います。
人間は寝ている時、”不自然な姿勢”になっていることがあり、
普通なら”寝がえり”などで身体に負担をかけない姿勢に落ち着くのですが、
中には”そのまま眠り続けるてしまう”ことがあるんです。
そうすると”不自然な力が継続的に加わり続ける”ことに
なってしまい、目が覚めた時には
「あいたたた・・・」となっています。
寝違えになると、
どうしても痛みを感じる部分を自分で触ってしまいがちですが
間違ったマッサージを行うと症状が悪化することもありますので
くれぐれも、自分でぐりぐり・・・なんて事はやめてくださいね。